身体障害者福祉司の仕事は
身体障害者福祉司という仕事はどういうものでしょうか。
この名称から、具体的な仕事の内容がイメージしにくい職種かもしれません。 身体障害者福祉司の職場はおもに福祉事務所や身体障害者更生相談所です。 そこで、身体障害者の福祉に関して事務所員に技術指導を行ないます。
そして身体障害者の調査や、更生援護が必要かどうかの判断、 また援護の種類の検討、本人への指導、相談業務およびこれらに 付随する業務のうちで専門的技術が必要な仕事を行なっています。
利用者からの具体的な相談内容としては、
『医療を受けたい』、『義手や義足が必要である』、
『施設に入所して訓練を受けたい』
以上のようなものが挙げられます。
上記のほかにも日常生活や職業上のことで何か困ったことが出てきたときは そのつど相談に応じ、それに対して的確な指導を行ないます。
身体障害者更生相談所には、身体障害者福祉司を含め、 その他医師や心理判定員など、医療・福祉の専門職員が、 身体障害者一人ひとりに対してもっとも効果的に更生できるよう、 技術的な判定を行なっています。
利用者によりよいサービスを提供するためにも、 他の職種と連携・協力して仕事を進めていかなくてはなりません。
身体障害者福祉司は身体障害者福祉法に規定される任用資格です。 仕事に就くには次のいずれかに該当していなければなりません。
●社会福祉主事任用資格を持ち、2年以上の実務経験がある
●大学にて指定科目を履修して卒業した
●医師である
●厚生労働大臣指定の養成施設を卒業した
●上記に準ずる学識経験者
そのうえで、公務員試験に合格する必要があります。 その後、任用資格を持つ人が身体障害者福祉司として配置されます。
しかし必ずしも希望通りに配置されるとは限らず、 まず行政職や事務職に携わったあと、 人事異動により身体障害者福祉士として配置される場合もあります。