精神障害児者の社会復帰を支援、保健所での講習会や啓蒙活動
福祉の仕事は高齢者や障害者に関わる内容のものが多いのですが、 その中でも精神障害児者と関わる仕事に 精神科ソーシャルワーカー(PSW)があります。
精神科ソーシャルワーカーは、精神障害児者やその家族が 社会生活を送るうえで抱えている問題に対し、相談援助をする仕事です。
精神障害児者の社会復帰を支援するための専門家の確保・養成の目的で、 1998年に国家資格として「精神保健福祉士」が誕生しました。
これにより、従来から精神科ソーシャルワーカーとして あった職域が国家資格化されたのです。
主な職場は精神病院などの医療機関、精神障害者生活訓練施設や 精神障害者授産施設などの福祉の機関、 また精神保健福祉センターや保健所などです。
仕事の内容は、医療機関では患者や家族との面談、 関係機関との連絡調整、社会復帰に向けての援助などです。
保健所などでは、地域訪問、講習会や啓蒙活動、断酒会活動への援助、 地域資源の開拓、など、より地域に密着した業務内容となります。
精神保健福祉士の資格を取得するには、 年1回行なわれる国家試験に合格しなければいけません。
受験資格は、保健福祉系の大学等を卒業するほか、 一般大学を卒業後に精神保健福祉士養成施設を卒業する、 指定施設での実務を積んだうえで養成施設を卒業するなどの方法があります。
精神保健福祉士養成施設には、 通信制や夜間課程を設けている学校もあるので、 働きながら勉強をして資格を取ろうとする人には都合がよいです。
また社会福祉士の資格を持っている人は、 養成施設を卒業すれば国家試験が受けられますが、 その際、申請により免除される受験科目もあります。