精神保健福祉相談員

精神障害者の病状の悪化を防ぐとともに社会復帰を援助

福祉の分野の中でも、特に精神障害者にかかわる仕事として 「精神保健福祉相談員」があります。

地域の精神保健活動の第一線機関である保健所や保健センターで、 精神障害者やその家族の相談に応じて、病状の悪化を防ぐとともに、 社会復帰できるようにさまざまな援助を行なうのが精神保健福祉相談員の仕事です。

具体的な仕事内容は、精神衛生に関する相談に応じるほか、 管轄地域内の精神保健福祉に関する実態把握や訪問指導する。

また患者家族会などの活動に対する援助や指導、そして教育や広報活動および協力組織の育成 、関係機関との連携活動、医療や保護に関する事務などです。

近年の精神障害の入院受療率は、循環器系の疾患とならんで最も高く、 それにともなって保健所業務のなかに占める精神保健業務の割合も増加の傾向にあります。

精神保健福祉相談員は、保健師などから分化した、比較的新しい仕事です。

保健師以外の資格としては、精神保健福祉士を持っていると、働く際に有利といえるでしょう。

精神保健福祉相談員は保健所や保健センターで働く公務員なので、 就職するにはまず公務員試験に合格しなければなりません。

その後に
●精神保健福祉士の資格を持っている
●大学で社会福祉に関する科目を履修して卒業し、
 精神保健・精神障害者の福祉に関する知識・経験がある
●医師である
●厚生労働大臣指定の講習会を修了した保健師で、精神保健に関する知識・経験がある
のいずれかの要件を満たしていれば配属されます

しかし、すぐ精神保健福祉相談員として働けるとは限らず、 まず保健所の保健師として配属され、経験を積んだうえで職務に就くことが多いようです。