児童指導員

施設の児童の社会自立を支援する

福祉の仕事は、高齢者や障害者に関わるものというイメージがありますが、 子どもや母子と接する仕事もあるのです。

その中に児童指導員という職種があります。
これは児童福祉施設へ入所してくる子どもたちが健やかに成長するために、 あらゆるケアをする仕事です。

家庭になんらかの問題がある、心身的に障害があるなどの理由を 持った子どもたちが児童福祉施設へ入所してきます。

児童福祉施設を大きく分けると2種類あります。
家庭の事情で子どもを預かる児童養護施設と、 障害のある子どもが通う(または暮らす)施設です。 ともに原則として0歳から18歳までの子どもたちを預かります。

児童養護施設に勤務する指導員は、子どもたちと寝食をともにし、 まさに親代わりとなって、マナー・食事・掃除・勉強など、 日常生活のあらゆる面をサポートします。

幼い子どもが相手のときは、読み書きや遊びを教え、 中学・高校など年齢の高い子どもたちには、就学・就職などの相談を行ないます。 そして一人ひとりが社会で自立できるように手助けをします。

さらに、子どもたちのために、児童相談所や学校など 関係機関との連絡業務も行ないます。

また、児童の親と面接を行なったり子どもたちの成長を 親に伝えるなど、離れて暮らす親子の心の溝を埋めるための努力も行ないます。

知的障害児や肢体不自由児など、障害のある子どもをみている 児童福祉施設に勤務する指導員は、介助や療育の仕事が中心となります。

食事や排泄、衣類の着脱といった日常的なことを、 子どもたちがひとりでできるように指導・訓練したり、 身体の機能が少しでもよくなるように努めます。

福祉の現場では子どもたちが健やかに成長できるように、 保育士・栄養士・作業療法士・理学療法士など、 いろいろな専門職のスタッフが一緒に働いています。

児童指導員はこれらのスタッフと連携し、 細かな生活指導計画を立てて子どもたちを支援します。