児童福祉司・相談員

児童福祉司は地方公務員です

児童福祉司、相談員とは、児童相談所に勤務している職員のことです。

子どもたちの保護や福祉に関する多くのことが対象になります。
児童相談所に相談に訪れる親や保護者または子ども本人に対して、 必要な調査や社会的診断を行なったうえで、 問題解決のための援助や指導をするのが仕事です。

ときには同じ児童相談所で相談業務を行なっている心理判定員や 小児科医、精神科医などと一緒に相談者へのカウンセリングや指導を行なったり、 そしてその問題解決にあたることもあります。

このように専門職スタッフと協力して、問題解決の最善の方法を見つけ出します。 児童福祉司・相談員はどちらも仕事の内容はほぼ同じでようなもので、 ときにはどちらの職種もケースワーカーと呼ばれることがあります。

児童相談所に寄せられる相談内容はさまざまなものがあります。 たとえば親や保護者からは病気や離婚、経済的な事情で、子どもの健全な養育ができない といった内容の相談が多くあります。

子ども側からの相談の例としては、窃盗・傷害などの犯罪や不良行為、 また自閉症や不登校といった心の問題など多岐にわたっています。

最近では親の身勝手による養育放棄や、児童虐待の問題も増加している傾向にあるようです。

このような複雑な問題に対応するため、児童福祉司・相談員の仕事には、 社会学・心理学・福祉に関する知識・ケースワークの技法など それぞれの専門的な知識が要求されます。

児童福祉司・相談員になるには、誰とでもコミュニケーションがとれる 幅広い教養と経験、どんな人の話にも耳を傾けられるやさしさと根気が必要です。

児童相談所は行政機関なので、ここで働くためには地方公務員試験に 合格しなければなりません。

そして一般行政職として採用された後に児童相談所へ配属される、 もしくは定期人事異動によって配属される場合に児童相談所で働くことができるのです。

自分が児童福祉司の任用条件を満たしていて、児童相談所での勤務を希望しても、 必ずしもそのポストにつけるとは限らないのが現状です。