福祉のお仕事と就職活動

社会福祉士は資格であって、職種でhありません

福祉や介護の仕事を目指している人たちの多くが望む資格があります。 多くの人が取得を望んでいるのが「社会福祉士」です。

この資格を取得するには、まず受験資格を得る必要があります。

それには福祉系大学または社会福祉士一般養成施設を卒業することです。 そして、国家試験で合格した者が社会福祉士として認定されるのです。 国家試験は厚生労働大臣の指定を受けた(財)社会福祉振興・試験センターが実施。

受験資格等の詳細は(財)社会福祉振興・試験センターのホームページで確認できます。

社会福祉士は、まず専門的な知識や技術をもっていることが前提になります。 身体や精神に障害がある人や生活環境上の理由から日常生活を営むのに支障が ある人々に福祉に関する相談に応じたり、助言や指導、援助を行ないます。

「社会福祉士」は資格であって、職種ではありません。
では、具体的に社会福祉士の資格を持った人は、 どのような場所でどのような職種として仕事をしているのでしょうか。

公的機関においては、市役所、区役所、福祉事務所、児童相談所、 身体障害者・知的障害者更生相談所に所属し、ケースワーカーや児童福祉司、 身体障害者福祉司などの相談援助職員として仕事にあたります。

また社会福祉施設に所属すると、生活相談員、児童指導員、母子指導員などとして働きます。

社会福祉協議会であれば、福祉活動指導員、福祉活動専門員として勤務し、 地域住民の福祉に関する相談を受けたり、福祉サービスの企画・実施にあたります。

保健医療機関では、医療ソーシャルワーカーとしての仕事に従事することになります。

シルバーサービス産業では、社会福祉士の専門性を生かして、 利用者へのケアの質や提供品の質の向上をめざす仕事に従事します。

このように社会福祉士は、福祉分野において広く活躍しているわけですが、 社会福祉士に求められるのは資格取得の事実だけでなく、 むしろ大事なことは専門知識と専門技術の土台となる個人の人間性です。

つまり専門知識と技術、一般教養と職業倫理を持ち合わせた人が、 信頼される社会福祉士になれるといえるでしょう。